30-35 vol.1「もう一回、バンドやろうぜ!」
2005年11月16日 音楽が、れいんさんから回ってきたので書いてみましょう。
それにしても、誰が始めたんだろうか気になる。
1.Total volume of music files on my computer:(今コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
なし。
2.Song playing right now:(今聞いている曲)
パソコンしながら音楽を聴かないのですが、
自分の部屋で聴く曲は邦楽〜洋楽まで様々。
と言っても聞く邦楽は1994〜1998くらいまでの古い音楽。
3.The last CD I bought:(最後に買ったCD)
なんでしょうかねぇ。
BUMP OF CHICKENのFLAME VEIN+1か、
DEEP PURPLEのTHE VERY OF DEEP PURPLEかな。
2,3ヶ月前に買った物だと思います。
明日書いたら、ギタドラVのサントラになってましたが。
4.Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me
(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
古い曲ばっかりになりそうだなぁ。
1.L⇔R KNOCKIN’ ON YOUR DOOR
GAME・BYE・DAY BY DAYなどもあり、どれにしようか迷った。
けど、この曲との出会いがなかったら、今もL⇔Rを知らなかった
だろうからこの曲を選んだ。
2.trf BOY MEETS GIRL
小学校1年の頃に友達とよく歌った曲。
3.FIELD OF VIEW 君がいたから
曲・歌詞ともに素晴らしい一曲。
『突然』の方が有名だが、俺はこっちの方が好き。
4.Something ELse ラストチャンス
何回も聞いて、何回も励まされた曲。多い日は、20回以上も聞いてた。
5.ギタドラより、Timepiece phase?
ギタドラを始めるきっかけは面白そうだったのと、
この曲を聴いたからって言うのもあります。
オルタの練習にもなるし、曲も最高。言うこと無し。
っとまあ、書いてみたわけですが、最近の曲が1つも無い。
俺が毛嫌いしてるのもありますが。
回す相手が5人もいなさそうなんですが…。
トモさん・武勇伝ゼロさんに回しておきます。
あと三人は後々考えればいいや。
それにしても、誰が始めたんだろうか気になる。
1.Total volume of music files on my computer:(今コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
なし。
2.Song playing right now:(今聞いている曲)
パソコンしながら音楽を聴かないのですが、
自分の部屋で聴く曲は邦楽〜洋楽まで様々。
と言っても聞く邦楽は1994〜1998くらいまでの古い音楽。
3.The last CD I bought:(最後に買ったCD)
なんでしょうかねぇ。
BUMP OF CHICKENのFLAME VEIN+1か、
DEEP PURPLEのTHE VERY OF DEEP PURPLEかな。
2,3ヶ月前に買った物だと思います。
明日書いたら、ギタドラVのサントラになってましたが。
4.Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me
(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
古い曲ばっかりになりそうだなぁ。
1.L⇔R KNOCKIN’ ON YOUR DOOR
GAME・BYE・DAY BY DAYなどもあり、どれにしようか迷った。
けど、この曲との出会いがなかったら、今もL⇔Rを知らなかった
だろうからこの曲を選んだ。
2.trf BOY MEETS GIRL
小学校1年の頃に友達とよく歌った曲。
3.FIELD OF VIEW 君がいたから
曲・歌詞ともに素晴らしい一曲。
『突然』の方が有名だが、俺はこっちの方が好き。
4.Something ELse ラストチャンス
何回も聞いて、何回も励まされた曲。多い日は、20回以上も聞いてた。
5.ギタドラより、Timepiece phase?
ギタドラを始めるきっかけは面白そうだったのと、
この曲を聴いたからって言うのもあります。
オルタの練習にもなるし、曲も最高。言うこと無し。
っとまあ、書いてみたわけですが、最近の曲が1つも無い。
俺が毛嫌いしてるのもありますが。
回す相手が5人もいなさそうなんですが…。
トモさん・武勇伝ゼロさんに回しておきます。
あと三人は後々考えればいいや。
MY LITTLE LOVER CD トイズファクトリー 1996/04/22 ¥1,020
歌詞に記号が入っている珍しい曲です。
冒頭の呪文のような変な部分は逆再生できちんと聞けるそうです。
ALICEというタイトルはみなさんご存知の『不思議の国のアリス』から
とったもので、この物語を音楽でやったらどうなるかという
コンセプトのもとに生まれた曲なので、
歌詞も曲も不思議になっていて聞いていて面白いです。
最近では、映画『深呼吸の必要』の主題歌を歌っています。
歌詞に記号が入っている珍しい曲です。
冒頭の呪文のような変な部分は逆再生できちんと聞けるそうです。
ALICEというタイトルはみなさんご存知の『不思議の国のアリス』から
とったもので、この物語を音楽でやったらどうなるかという
コンセプトのもとに生まれた曲なので、
歌詞も曲も不思議になっていて聞いていて面白いです。
最近では、映画『深呼吸の必要』の主題歌を歌っています。
アイネ・クライネ・ナハト・ミュージック
2004年8月21日 音楽
L⇔R CD ポニーキャニオン 1997/02/19 ¥1,020
またL⇔Rの曲で申し訳ありません。
『NICE TO MEET YOU』から半年ぶりに出されたシングル
なのですが、これよりも先に『STAND』という曲をリリースする
予定だったらしいです。
次に出したシングル『STAND』を最後に活動休止になってしまいました。
賛否両論の多い曲ですが、サビの部分がすばらしいと俺は思います。
本当なら、ドイツ語のため、『アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク』
というタイトルのはずなのに、ミュージックに変えたところが面白いです。
またL⇔Rの曲で申し訳ありません。
『NICE TO MEET YOU』から半年ぶりに出されたシングル
なのですが、これよりも先に『STAND』という曲をリリースする
予定だったらしいです。
次に出したシングル『STAND』を最後に活動休止になってしまいました。
賛否両論の多い曲ですが、サビの部分がすばらしいと俺は思います。
本当なら、ドイツ語のため、『アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク』
というタイトルのはずなのに、ミュージックに変えたところが面白いです。
To Be Continued CD ソニーミュージックエンタテインメント 1996/02/21 ¥1,020
この曲に出会ったのは親父が95年〜98年あたりの曲を
集めたMDに入っていて、それでたまたま聞いた曲なんですが、
感動したときにでる鳥肌が立ちました。それほど凄かったです。
このバンドも解散してしまっていたはずです。
やっぱり売れ続けたり、知名度を残すのは素人の俺からしても
想像を絶する世界なのでしょう。
1つ前の日記は改行が多すぎて読みづらいですね。すいません。
あと、現在も活躍している方の90年代に出した曲も
紹介していきたいと考えています。
この曲に出会ったのは親父が95年〜98年あたりの曲を
集めたMDに入っていて、それでたまたま聞いた曲なんですが、
感動したときにでる鳥肌が立ちました。それほど凄かったです。
このバンドも解散してしまっていたはずです。
やっぱり売れ続けたり、知名度を残すのは素人の俺からしても
想像を絶する世界なのでしょう。
1つ前の日記は改行が多すぎて読みづらいですね。すいません。
あと、現在も活躍している方の90年代に出した曲も
紹介していきたいと考えています。
FIELD OF VIEW CD ヅァインレコーズ 1995/05/15 ¥948
『輝く季節の中で』というドラマの主題歌でもありました。
FIELD OF VIEW というと、
ポカリスエットのCMに使われた『突然』、
ドラゴンボールGTのオープニングの『DANDAN心魅かれてく』、
遊戯王のオープニングの『乾いた叫び』
の3曲が有名ですが、(というかそれしか知らない人が多い)
俺はこの曲が一番好きです。
ちなみに、ZARDの坂井泉水が作詞しています。(突然なども)
音楽・ボーカル共に非常に良いですね。
FIELD OF VIEWは2002年に解散してしまっています。
L⇔Rと共に好きだったグループだけに残念です。
『輝く季節の中で』というドラマの主題歌でもありました。
FIELD OF VIEW というと、
ポカリスエットのCMに使われた『突然』、
ドラゴンボールGTのオープニングの『DANDAN心魅かれてく』、
遊戯王のオープニングの『乾いた叫び』
の3曲が有名ですが、(というかそれしか知らない人が多い)
俺はこの曲が一番好きです。
ちなみに、ZARDの坂井泉水が作詞しています。(突然なども)
音楽・ボーカル共に非常に良いですね。
FIELD OF VIEWは2002年に解散してしまっています。
L⇔Rと共に好きだったグループだけに残念です。
KNOCKIN’ON YOUR DOOR
2004年8月17日 音楽
L⇔R CD ポニーキャニオン 1995/05/03 ¥1,020
たぶん一番印象の薄い、ミリオンヒットを記録した曲。
ちなみに、月9ドラマの『僕らに愛を!』の主題歌でもありました。
この曲との出会いで俺はL⇔R好きになりました。
もう分かった人もいると思いますが、ハンドルのLRもこのグループからとってます。
彼ら独自のポップを興味があったら聞いてみて欲しいです。
時々Amazonのレビューに90年代のポップ職人と
書かれていることもあり、実力はかなり高いのですが、
いまいち印象を残せなかったことが残念でしかたありません。
LAZY GIRLというサイトからの引用ですが、
『L⇔R』というバンド名は、『なんとかズ』とかいう名前でないものにしたい、ということで。
一応、『Lefty in the Right』(左利きの真実)の略、
というのが一番もっともらしくて(世間的に納得してもらえる)有力です。
『Lefty in the Right』というのは、
『全てが右利き優先の社会において、
左利きの人にしか見えない真実もあるんじゃないか』ってニュアンス。
他には、『Let’s Rock』の略とか、
『黒沢兄弟が揃って鏡を覗いてみたら髪の分け目が右と左だった』とか、
『黒沢兄弟の性格が正反対だったから』、
『バンド名決めなきゃいけないときにちょうど目の前にアンプがあってその「L」「R」の表示を見て』などなど、
本人達は聞かれる度に違う答えを返してるんじゃないかって思うくらい
色々なことおっしゃってます。 お好きな説を信じてみてください(笑)。
L⇔Rは1997年に活動を休止して、現在ソロ活動をしています。
また機会があるなら彼ら3人の曲を聴きたいものです。
明日もこんな感じで書いていこうと思います。
明日は勉強する予定です。
あと約2週間で夏休み終わりか……
たぶん一番印象の薄い、ミリオンヒットを記録した曲。
ちなみに、月9ドラマの『僕らに愛を!』の主題歌でもありました。
この曲との出会いで俺はL⇔R好きになりました。
もう分かった人もいると思いますが、ハンドルのLRもこのグループからとってます。
彼ら独自のポップを興味があったら聞いてみて欲しいです。
時々Amazonのレビューに90年代のポップ職人と
書かれていることもあり、実力はかなり高いのですが、
いまいち印象を残せなかったことが残念でしかたありません。
LAZY GIRLというサイトからの引用ですが、
『L⇔R』というバンド名は、『なんとかズ』とかいう名前でないものにしたい、ということで。
一応、『Lefty in the Right』(左利きの真実)の略、
というのが一番もっともらしくて(世間的に納得してもらえる)有力です。
『Lefty in the Right』というのは、
『全てが右利き優先の社会において、
左利きの人にしか見えない真実もあるんじゃないか』ってニュアンス。
他には、『Let’s Rock』の略とか、
『黒沢兄弟が揃って鏡を覗いてみたら髪の分け目が右と左だった』とか、
『黒沢兄弟の性格が正反対だったから』、
『バンド名決めなきゃいけないときにちょうど目の前にアンプがあってその「L」「R」の表示を見て』などなど、
本人達は聞かれる度に違う答えを返してるんじゃないかって思うくらい
色々なことおっしゃってます。 お好きな説を信じてみてください(笑)。
L⇔Rは1997年に活動を休止して、現在ソロ活動をしています。
また機会があるなら彼ら3人の曲を聴きたいものです。
明日もこんな感じで書いていこうと思います。
明日は勉強する予定です。
あと約2週間で夏休み終わりか……